つれづれブログ

http://rokuzan.blogspot.jp/

涅槃会(お釈迦様のお亡くなりになられた日の法要)

涅槃会(ねはんえ) 2月15日

お釈迦さまの亡くなった日が2月15日です。
仏教寺院では毎年この日お釈迦さまの入滅された法要を

厳粛に修行されます。

この法要を『涅槃会』といいます。

■当寺院でも、涅槃会法要を
  2月15日 午後6時から
  本堂に涅槃図を掛けて法要をいたします。

  =どなたでもご自由にお参りが出来ます。=

お釈迦さまは、図のとおり
頭を右手の上におき、心臓を上にして寝ておられますね。
これは、「頭を北に、顔を西に向け、右手を枕にされて

寝ておられるのです。」

 多くの弟子、王族、老若男女(ろうにゃくなんにょ)、

鳥獣さえ集まリ嘆き悲しんでいます。

お釈迦さまは、最後の説法をされ
―肉体は滅びても法は滅びない、法を見るもの仏をみる―
との根本真理、それにお弟子たちが仏道を修めるために

守るべき戒法(かいほう)を、説き示されました。

お釈迦様が亡くなられた今でも、お釈迦様の説かれた法を

引き継ぎ、護っていくことがとても大事なことです。
毎日を大切に、時間を無駄なく生きていきましょう。 合掌

平成25年 謹賀新年

平成25年(2013年)巳年

あけましておめでとうございます

   新年もよろしくお願いいたします

 

毎月8日は、境内にあります鹿背山薬師如来の縁日法要を

朝10時~11時にお勤めいたしますので、「お薬師さん」と

ご縁を結びにお参りくださいませ。

 

今年、ご先祖様が何回忌にあたるかが一目でわかる表です。

法事は亡くなられた身内の方をしのびつつ、

それをご縁に自分が仏教に出会う大切な機会です。

ご家族・ご親族とともに佛法にふれる機会として

年忌法要をお勤めください。

 

【平成25年度 年回表】

一周忌・・・平成24年(2012)

3回忌・・・平成23年(2011)

7回忌・・・平成19年(2007)

13回忌・・・平成13年(2001)

17回忌・・・平成9年(1997)

23回忌・・・平成3年(1991)

27回忌・・・昭和62年(1987)

33回忌・・・昭和56年(1981)

37回忌・・・昭和52年(1977)

50回忌・・・昭和39年(1964)

100回忌・・・大正3年(1914)

 

十夜法要

今から550年ほど前、京都の真如堂で修したのがその始まりと

されています。

 

 

お十夜は、「十夜法要」「十夜講」「十夜念仏」などともいいます。

もともとは陰暦の10月5日の夜から15日の朝まで、10日10夜に

わたる法要 です。

 

このお十夜は、浄土宗で最も大切な経典(きょうてん)の一つ

『 無量寿経(むりょうじゅきょう) 』の巻下に、

「この世において十日十夜の間善行を行うことは、

仏の国で千年間善行をすることよりも尊い」と説かれています。

その教えを実践したもので、10日10夜にわたり、

阿弥陀さまのお慈悲に感謝する法要であります。

 

西念寺では、秋の実りに感謝する意味と、これから冬を迎える

にあたり、健康で過ごせるようにと、「大根炊き」をふるまいます。

檀家さまをはじめ、どなたでもお参りください。

 

 

 

【子どものお十夜】

日時:11月4日(日)10:00~12:00

内容:お参り、お話し、百万遍の数珠回し、大根炊き接待

 

 

【十夜法要】

日時:11月4日(日)13:00~16:00

内容:お参り、お経のお稽古、法話、大根炊き接待

 

 

★お問い合わせ

随時、ご連絡、ご相談ください。

 

西念寺 年間行事

■おしらせ
・年間行事(平成24年)

 正月元旦       修正会

 正月三日       初まいり(鹿背山不動尊)

 二月十五日      涅槃会

 三月二十日(春分の日)  春のお彼岸法要・英霊法要

 四月二十九日(昭和の日) 花まつり

 六月第四週土曜日   鹿背山虫送り(鹿背山薬師如来)

 旧暦五月二十八日   とらしょうしょう(鹿背山不動尊)

 八月七日       お盆の墓参り

 八月十一日~十五日  お盆の棚経

 八月十九日      盂蘭盆会

 九月二十三日     秋のお彼岸法要・英霊法要

 十一月 四日     お十夜法要

 十二月三十一日    除夜の鐘 

平成25年 施餓鬼法要